あおもり創造学 事業

あおもり創造学

令和6年度「あおもり創造学」による魅力発信・地域課題解決プログラム成果発表会

2月5日(水)ホテル青森にて、本校2年次生地域づくりプロジェクト「馬市革命~馬市まつりを更に盛り上げるために~」を発表してきました。生徒は会場に圧倒され、さらに、県内全ての学校が参加していることに驚き、教育長、宮下知事にお会いできたことに感動していました。発表内容の中で、馬市まつりに観光客を増やすために、自分たちができることは何かを考え、つがる市の特産物を使用してオリジナルの「あんず飴」を考案し、試作品として現地で公表してきました。すると、生徒の前に座っていた男子生徒が「今、食べてみたい!」と声をかけてくれました。ありがたいことです。良い、経験になりましたね。

  

「あんず飴」↓

   

 

第2回西北地区高校生「みらいを創る」探究活動合同発表会で発表してきました!

令和7年1月22日(水)五所川原市オルテンシアにて、令和6年度第2回西北地区高校生「みらいを創る」探究活動合同発表会が開催されました。本校からは、2年次生産業支援プロジェクト「炊き込みロマン」、地域づくりプロジェクト「馬市革命~馬市まつりを更にもりあげるためには~」の2チームが発表してきました。

リハーサルでは、他校の発表をみてプレッシャーになりうまくいかなかった場面もありましたが、本番までに練習をしたことで、本番では堂々とした発表でした。

是非、ごらんください。

  

  

 

馬市革命~動画.mp4

炊き込みロマン 動画.mp4

 

2年次地域づくりプロジェクト「台湾の高校生とオンライン交流をしました!」

11月6日(水)と1月15日(水)に、令和6年度青森から世界へ向かってチャレンジするグローバル人財育成事業「青森と台湾の高校生による協働学習推進プログラム」 オンライン交流事業を実施しました。1回目はつがる市の観光資源について、2回目は地域活性化へむけた観光資源のSWOT分析について、グループごとに事前に作成したスライドを使って、英語でプレゼンテーションしました。台湾の高校1年生の英語力に驚いていましたが、何とか英語で交流しようと奮闘する姿が見られました。あるグループでは、台湾の高校生が今年の夏に青森に行くかもしれないという発言を聞き、「ぜひ来て!」と興奮気味に受け答えするなど、どのグループも楽しそうに交流していました。生徒にとって貴重な体験となった交流会でした。

   

産業支援プロジェクト「つがる市立図書館に行ってみよう!」

2年次産業支援プロジェクト 3名(齋藤柚那、清野史彩、新岡萌愛)が、つがる市立図書館入口の空きスペースを活用し、地域貢献ができないか探究を進めてきました。7月にも紹介しておりましたが、生徒らは四季折々のデザインをイメージしながらやっと冬バージョンが完成しました。つがる市立図書館の皆様にもご協力を頂きながら完成したものです。ありがとうございます。

みなさん、是非、つがる市立図書館へ足を運んでみてください。