あおもり創造学
青森県動物愛護センターへ行ってきました。
環境保全プロジェクトチームのみなさんが、青森県動物愛護センターへ行き、保護犬、保護猫の現在の状況や、施設見学をしてきました。
第12回高校生科学コンテスト「SDGs賞」受賞
環境保全プロジェクト「ガシャモク保全活動」グループが、12月8日青森大学にて、第12回高校生科学コンテストに参加してきました。このグループでは、地域に残る豊かな自然を守っていくために、大学や地域の方々と協力して、絶滅危惧ⅠA類にしてされている植物「ガシャモク」を保全する活動、略して「ガシャ活」探究を行っています。その成果を発表してきました。結果、「SDGs賞」を受賞しました。今後も後輩に引継ぎ、探究を進めていきたいと思います。ありがとうございました。
ガシャ沼へ現地調査に行ってきました~
環境保全プロジェクト「ガシャモク保全活動」グループが、ガシャ沼へ現地調査に行ってきました。
場所は、秘密...
プロジェクト見学
10月9日(水)の総合的な探究の時間に1年次生が2年次生の活動を見学しました。今年度の2年次生は「木造プロジェクト」、「人づくりプロジェクト」、「地域づくりプロジェクト」、「産業支援プロジェクト」、「環境保全プロジェクト」の5つに分かれて活動していますが、1年次生も来年度この5つのプロジェクトに所属して現2年次と一緒に活動することを予定しています。1年次生はどのプロジェクトに所属するかを決めるため、見るだけではなく2年次生の話を熱心に聞いていました。
2年次 総合的な探究の時間「つがる市立図書館の利用者数増加について」
2年次 産業支援プロジェクトの1グループで、「つがる市立図書館の利用者数増加について」探究を進めています。そこで、今回は、中間報告会を終え、大学教授からのアドバイスをもとに、自分たちで考えたデザイン案について、つがる市立図書館と打合せをしてきました。担当の菊池さんからは、是非、実践して欲しいと嬉しいお言葉をいただきました。生徒らは、四季折々のデザインを考えているようです。図書館のイベントやおススメ本とのコラボができれば…たくさんの人が目を引くようなデザインにするために...など。今後、どのような展開になるのか、みなさん、楽しみに待っていてください。デザイン画は、イオンモールつがる柏内「木高Labo」に展示してあります。是非、身に来てください!よろしくお願いします。
令和6年度体験入学でワークショップを行いました
8月2日(金)の体験入学で2年生が中学生に向けて探究活動についてのワークショップを行いました。中学生は5つのプロジェクト(木造、人づくり、地域づくり、産業支援、環境保全)ごとの教室に分かれ、高校生は自分たちがどのような探究活動をしているのか説明しました。その後、高校生が中学生のグループにファシリテーターとして入り、中学生は「なぜそのプロジェクトに興味を持ったのか」「そのプロジェクトに関係する言葉」を付箋に書き出しながら話し合うことでアイディアを膨らませました。
2年次 総合的な探究の時間「中間報告会」
7月3日(水)2年次総合的な探究の時間「中間報告会」を実施しました。2年次生は、5つのプロジェクト(木造・人づくり・地域づくり・産業支援・環境保全)にわかれ、1年次生へこれまでの探究活動の内容をわかりやすくまとめて発表しました。各グループで、身のまわりの情報収集をし、興味・関心のあるものから課題を見付け、テーマを決め、問いを設定し仮説を立てる学習を進めてきました。発表を聞いた1年次生は、わからないことや興味のある内容について質問をし、2年次生を困惑させていた場面もありましたが、しっかりと答えていました。2年次40グループが発表しましたが、どの班もプレゼンテーション力が素晴らしく、また、ポスターもわかりやすく記載されていて、とても楽しく有意義な時間だったと思います。今回は、青森中央学院大学、青森中央短期大学、青森大学の先生方、学生から助言、講評をいただきました。今後の探究学習に活かして12月の成果学習発表に向けて頑張りましょう!
2年次 総合的な探究の時間~青森大学教授が探究学習に参加~
6月25日(火)6校時、2年次「地域づくりプロジェクト」「産業支援プロジェクト」に青森大学 総合経営学部 学科長 沼田 郷氏が来校し、探究学習についてのアドバイスをいただきました。沼田教授は、「なぜ、このテーマにしたのか」「この視点に目をむけることはおもしろいね」など色んな視点で生徒に声をかけ、各グループの考えをしっかりと伝えていました。沼田教授から、とてもおもしろいことを探究しているとおっしゃっていました。生徒らは、教授からのアドバイスを受け中間報告会に向け準備に入ります。本日は、お忙しい中ご指導いただき、本当にありがとうございました。
2・3年次 総合的な探究の時間~出前トーク~
6月25日(火)に、青森県庁の出前トークを活用し、2・3年生が様々な分野の方からお話を伺いました。テーマは、県立中央病院健康推進室・健康運動指導士堺先生の「健康運動を始めませんか?」、青森県庁誘客交流課主事佐々木先生の「青森空港から海外へ」、食ブランド・流通推進課主幹三上先生、主事斎藤先生の「おいしく減塩!青森県の健康「だし活+だす活」!!」です。生徒は、実際に体を動かしたり、昆布だしや野菜だしを飲んでみたり、具体的な話を聞いたりしたことで理解が深まり、とても勉強になったようでした。ご協力頂いた皆様、お忙しい中ありがとうございました。
令和6年度の探究学習が始まりました
4月12日(金)に、一年次は「産業社会と人間」、そして二年次と三年次向けには「総合的な探究の時間」のオリエンテーションが行われました。
各年次、この一年の流れ、取り組むこと、身につけてほしい力を確認しました。今年度も一年次生は見聞を広げて自分の将来について考え、二、三年次生はフィールドワークや調査のために校外に出ることもあります。イオンモールつがる柏店の木高Laboも活用して実りある探究学習をしましょう。