木高の旬のニュースを発信します!!

木高ブログ

【1年次】他人を思いやり命を大切にする心を育む対話集会

本校の1年次生が
「他人を思いやり命を大切にする心を育む対話集会」に参加しました。

ホームルームの垣根を越えて普段なかなか話題にしない
『命』をテーマに、17つの班に分かれて話し合いました。

まず最初にウォームアップで地域の方を交えて班員同士で自己紹介!
名前だけではなく司会の方から出されたお題を交えて
コミュニケーションをとりました。

緊張がほぐれてきたところで本題へ。
まずは短いビデオクリップを見ました。
ある日突然襲われた腹痛で病院を受診したら・・・
まさかの余命宣告。
現実と向き合い、家族とどう過ごすのか。
余命宣告された家族それぞれの立場で、班で意見を交わしました。

最後は班ごとに話し合った意見を発表し、様々な意見を聞くことで、

他人を思いやる心

命の大切さ

多様な価値観 について学ぶことができました。

司会の方から意見を求められマイクを向けられると
それぞれの生徒が自分の意見をしっかり述べることができ
お褒めの言葉もいただきました。

ご協力いただいた

つがる市商工会青年部の皆様
木造高校同窓会の先輩方
プラットフォーム西北地区実行委員会の皆様

本当にありがとうございました。

※対話集会の様子が下記のサイトで紹介されました。
青森NEWS WEB「生徒たちと地域住民が命の大切さや思いやりについて考える授業」
出典:NHK青森放送局 あっぷるワイド

【インターンシップ】お礼状に素敵なお返事をいただきました!

先日、深浦町でインターンシップを行った1年次生ですが、事後指導で講演をしてくださった鈴木マグローさんへお礼状を書きました!

インターネットやスマホが手軽に利用できる時代に、便箋を使って手紙を書くというのは希なことです。

もちろん、インターネットやスマホで手紙の書き方はすぐ調べられますし将来必要になったときに調べるということも可能です。

ですが、今回の鈴木マグローさんとのやりとりを通じて経験したことは生徒たち自身にとって大きな財産となりました。

木高の先輩として素晴らしいお手本となってくれたマグローさん!
本当にありがとうございます。

         

あおもり国スポダンス撮影に参加しました!

 10月27日(水)、カクヒログループアスレチックスタジアム(主陸上競技場)において、2026年(令和8年)に青森県で行われる国民スポーツ大会(現・国民体育大会)を盛り上げるために制作された「青の煌(きら)めきダンス」の撮影に参加してきました。

 

イメージソング「翔けろ未来へ」の歌詞やリズムにあわせた動きを32HR三浦結希乃さん、34HR木村旭陽くんの二人が、考えてくれました。その動きも採用されています。
スタートから前半の動きです。

 




 そして、当日の撮影に向け柔道部員の協力の下、練習をし、7名の選手が参加してくれました。午前午後の撮影で足が上がらなくなるくらい何回も踊らされましたが、笑顔で踊ってくれました。参加した中学生、高校生とも仲良くなり、また、リンゴ娘やBLUE TOKYOの方々と踊る貴重な経験をさせていただきました。
 2026年には、青森県代表選手として活躍する生徒らだと思います。
柔道競技は、地元つがる市で開催されますので、みなさん、応援よろしくお願いします!
  

東奥日報 2026年青森国スポ盛り上げへダンス撮影
     https://www.toonippo.co.jp/articles/-/729337
国民スポーツ大会準備室 青の煌(きら)めき国スポ映像
     https://www.youtube.com/channel/UCSTmDEWLtgjb_DDtRiEdl5Q

性教育セミナーを開催しました

 10月27日に1,2年次を対象として、エルム女性クリニック理事長 佐藤秀平先生を講師にお迎えした性教育セミナーを実施しました。
 

 普段は真剣に考えることが少ない「性」についての正しい知識を得ることにより、自分自身だけではなく、周囲の大切な人の「性」についても考える良いきっかけとなりました。また、セミナーの中では「ふるさとの人口減少の阻止」に対する素晴らしいヒントもいただきました。
 佐藤先生、本当にありがとうございました。

【異文化理解】ハロウィーンについて学びました!

Happy Halloween!!

コミュニケーション英語Ⅰの時間で1年次生の生徒が
ALTのアリソン先生とハロウィーンについて学びました。

本校にはALTのアリソン先生が常駐しており
普段の授業に参加してくれるだけでなく
ハロウィーンなどの海外の行事や文化について
異文化理解を目的とした講義をしてくれます。

生徒たちはアリソン先生の言っていることを理解しようと
真剣な眼差しで見つめ、相づちを打ちながら聞いていました。

アリソン先生の問いかけに対して
一生懸命に、そして、明るく答えているのが印象的でした。

講義の内容はハロウィーンの起源や歴史について学び、
それに関連した語句を用いた言語活動を行うという流れでした絵文字:重要
最後は英語のカルタで終了。

生徒たちの楽しそうな表情を見ることができたので
今後も継続して異文化理解の講義を取り入れていければと思います。