木高ブログ
令和4年度 少年非行防止JUMPチーム委嘱状交付式
6月29日(水)つがる警察署にて「令和4年度 少年非行防止JUMPチーム委嘱状交付式」が実施されました。
本校からはJUMPチームを代表して、生徒会2年次の渋谷茉美里さん・神葵唯さん・小山内くるみさんの3名が委嘱状交付式に参加しました。
今後、挨拶活動や自転車盗難呼びかけ等、少年非行防止に関わる活動をJUMPチームが主体となり行っていきます。
木高祭が終わりました!!
全国大会及び硬式野球部の壮行式を開催
7月1日(金)に全国大会及び硬式野球部の壮行式が、本校体育館で行われました。壮行式には全国大会に出場する柔道部、陸上競技部、相撲部、弓道部の他、全国高総文祭に参加する競技かるた部、JRC部、演劇部の代表も参加しました。
壮行式では、教頭先生及び生徒会長からの全国大会に向けた激励の言葉、応援団からの熱いエールがあり、選手たちは気持ちを新たにしていました。硬式野球部の初戦は7月12日(火)にダイシンベースボールスタジアム(青森市)で始まり、各競技の全国大会(インターハイ)は、夏休み中に行われます。
木高生の熱い夏が始まります。保護者・地域の皆様方、本校OBの皆様方、応援よろしくお願いいたします。
春季・総体で木高生が大活躍!!
令和4年度、5月の県春季大会及び6月の高校総体において、木高生が大活躍をしました。各部の主な成績は下記のとおりです。
【春季大会】
「令和4年度青森県高等学校春季柔道大会」
種目:男子団体 第1位
種目:女子団体 第2位
種目:男子個人60kg級 第2位 長 利 青 空(3年次)
種目:男子個人60kg級 第3位 工 藤 大 輝(3年次)
種目:男子個人66kg級 第2位 笠 井 凰 聖(2年次)
種目:男子個人73kg級 第1位 工 藤 暁 宗(3年次)
種目:男子個人81kg級 第1位 佐 藤 信 吾(2年次)
種目:男子個人100kg超級 第2位 横 山 大 士(3年次)
種目:女子個人48kg級 第1位 松 橋 音 葉(3年次)
種目:女子個人52kg級 第2位 今 彩 香(3年次)
種目:女子個人63kg級 第2位 増 田 結 巴(2年次)
「令和4年度春季県下高等学校弓道大会 兼 第76回国民体育大会少年の部候補選手予選会」
種目:男子団体 第1位
【高校総体】
「第75回青森県高校総合体育大会 陸上競技」
種目:男子110mハードル 第1位 竹 内 豪(3年次)※大会新記録
種目:男子800m 第1位 澤 田 翔 空(3年次)※大会新記録
「第75回青森県高等学校総合体育大会柔道競技」
種目:男子団体 第1位
種目:女子団体 第2位
種目:男子個人60kg級 第1位 工 藤 大 輝(3年次)
種目:男子個人60kg級 第3位 長 利 青 空(3年次)
種目:男子個人66kg級 第3位 笠 井 凰 聖(2年次)
種目:男子個人73kg級 第3位 工 藤 暁 宗(3年次)
種目:男子個人81kg級 第1位 佐 藤 信 吾(2年次)
種目:男子個人100kg級 第1位 對 馬 蓮(3年次)
種目:男子個人100kg超級 第2位 横 山 大 士(3年次)
種目:女子個人48kg級 第1位 松 橋 音 葉(3年次)
種目:女子個人48kg級 第3位 工 藤 桜(1年次)
種目:女子個人52kg級 第2位 今 彩 香(3年次)
種目:女子個人57kg級 第3位 増 田 結 月(2年次)
種目:女子個人70kg級 第3位 葛 西 七 虹(1年次)
「令和4年度第75回青森県高等学校総合体育大会弓道競技」
種目:男子団体 第1位
「第75回青森県高等学校総合体育大会相撲競技」
種目:団体戦 第3位
種目:体重別個人戦80kg級 第1位 福 井 魁(1年次)
種目:1年生大会 第1位 松 野 将 太(1年次)
その他、女子バスケットボール部がベスト8を死守するなど入賞を果たしました。試合に出場した選手の皆さん、特に3年生はこれまで本当にお疲れ様でした。
高校総体の結果、東北大会、インターハイに出場する柔道部、弓道部、相撲部、陸上部の皆さんは、木高魂でさらなる活躍を期待しています。
学習の後には、「甘い学シューの時間」
6月1日(水)の昼休みに、生徒がつがる市の工藤菓子店と考案し製作したシュークリームのテスト販売が行われました。これは、今年度開催される全国産業教育フェア青森大会で生徒が発表する「県内企業魅力体験」での学校と企業が連携する取り組みの1つです。4時限目が終了し、甘い糖を求めた生徒、教員が続々と購入。これはまるで、「甘い学シューの時間」。購入した生徒からは「かわいい!」、「おいしそう!」、「しゃこちゃんだ!」という声が。購入した生徒、教員にはアンケートにご協力していただき、今後の活動にも活かされます。昼休みの時間でしたが、班の生徒は接客などを通じて貴重な体験をすることができました。ご協力頂いた工藤菓子店の皆さん、ありがとうございました!
陸上競技部高校総体
5月27~30日に開催された高校総体に参加してきました。結果は以下の通りです。
男子110mH 竹内豪 14"53 第1位 大会新記録!(予選を含め2回大会新記録更新!!!)
男子800m 澤田翔空 1'54"55 第1位 (大会新記録で昨年に続き2連覇!!!)
男子400m 澤田翔空 50"32 第4位
女子200m 太田優那 26"01 第3位(3種目での東北大会出場)
女子100m 太田優那 12"54 第2位
女子走幅跳 太田優那 5m05 第2位
男子ハンマー投 三浦大樹 37m04 第5位
なお、上記の生徒は6月14~17日に青森市で開催される東北大会に出場しますので応援よろしくお願いします!!1年次「産業社会と人間」スタディーサポート分析講演会を実施しました
1年次は入学式翌日の4月8日に「スタディーサポート」というテストを受けています。
今回の講演会ではその結果から、中学校までの学習内容の理解や定着度合、学習習慣や今後の課題について話をしてもらいました。
講師であるベネッセコーポレーションの梶田さんは、講演の中で「高校生活で進路実現に向けて必要な要素」や「高校で身に付けたい学習サイクル」などを、スタディーサポートの結果具体的な例を挙げながら講演をしていました。
途中ワークショップを交えながら、生徒は今後の学習方法について何をすればよいかを、具体的に考えていました。
1年次はこれから系列選択が控えています。
今回の講演会を踏まえて、高校での学習の型をしっかり身に付け、幅広い学問分野から目指すべき目標を定めていって欲しいと思います。
2年次「総合的な探究の時間」の講演会
4月26日(火)6・7校時、「青森県と西北地域の魅力を再発見する」をテーマに、2年次「総合的な探究の時間」の講演会を行いました。講師は西北地域県民局地域連携部の主事三浦和さんと成田全さんで、2年次生がSDGsと絡めて探究活動を行うためのヒントになればと、青森県と西北地域の魅力、青森県と西北地域の課題、地域の課題解決とSDGsの関係についての講話でした。限られた時間でしたが、生徒は地元や青森県の魅力や課題、SDGsについて初めて知ることもあり、講師の先生の話に真剣に耳を傾けていました。生徒はここで得た知識をもとに、来月から始まる9つのプロジェクト学習に分かれて探究活動を進めて行くことになります。どんな探究活動が行われるのか、とても楽しみで今からワクワクします。
吹奏楽部 つがる市春まつり演奏
4月23日(土)に、つがる市郊外の平滝沼公園で行われた「つがる市春まつり」で吹奏学部が演奏しました。
当日は青空が広がり、満開の桜と白い雲が素晴らしいコントラストを見せていました。
3年生はコロナウイルス感染拡大防止のため、春まつりが2年連続中止でしたので、今回が初参加でした。その
ため、張り切って生き生きと演奏していました。
多くの方に聞いて頂き、ありがとうございました。
木高の新年度がスタートしました!!
4月7日(木)、木造高校の令和4年度がいよいよ始まりました。2年次生はクラス替えがあったためか、やや緊張した表情で登校し、新しいクラスメイトと顔を合わせると、少しほっとした表情を見せる生徒が目立ちました。3年次生は最高学年ということもあり、容儀・挨拶もしっかりとした、後輩の手本となる生徒が多く見られました。
午後に行われた入学式では、初々しい141名の新入生を迎えました。4クラスの担任から一人ひとり呼名された後、大瀬雅生校長から木造高校への入学を許可されました。明日からは、伝統ある木高の第77回生として、新しい歴史を刻むことになります。
令和4年度、木高生446名の活躍を楽しみにしています。