木高の旬のニュースを発信します!!

木高ブログ

第2回避難訓練 大地震を想定して

9月26日 中間考査終了後、第2回避難訓練が実施された。今回は緊急地震速報を取り入れた大地震の想定だった。避難訓練の1週間前から緊急地震速報を見聞きしてからの身を守るための行動の動画や救助袋の使い方の動画を視聴してもらい、各自でイメージトレーニングを重ね準備した。

 緊急地震速報が鳴り、担任の指示で机の下に入り身を守った。その後迅速に『お・は・し・も』を守って避難した。避難場所では業者とつがる市消防署の立会いのもと、逃げ遅れた生徒・職員がいる設定で救助袋体験が行われた。けが防止のために事前に長袖長ズボンを着用した9名の教職員・生徒が体験した。今回実施した垂直式の救助袋は、らせん状の袋本体の中をすべり降りるもので、みんな安全に避難していた。その後、校長先生とつがる市消防署の方から講評をいただいた。校長先生からは人員確認時に教職員の人員確認に見落としがあったと指摘され、次回の課題となった。つがる市消防署の方からは生徒はスムーズに避難できており、今後も訓練時は先生の指示に従って安全に避難行動してほしいとのことであった。避難訓練は生徒のための訓練ではなく、学校生活を共にするすべての人のためものであり、私たち教職員は細心の注意を払い、役割分担や一つ一つの行動を確認しながら臨まなければいけないと思った。

垂直式救助袋  救助袋を体験した教職員、生徒

ホームルーム活動 テーマは第2回いじめ未然防止啓発教室

9月4日7校時、第2回いじめ未然防止啓発教室を実施した。

 本校のスクールカウンセラー佐々木りえ子先生監修の指導案を各HR担任がアレンジを加え一斉に実施した。はじめに今年の5月に実施した「いじめ未然防止啓発教室」を振り返り、いじめの定義を再確認することから始まった。HR担任がファシリテーター(進行役)となり、ワークショップ形式で行い、『わたしのいもうと』の絵本の読み聞かせやいじめの4層構造に着目し、いろいろな立場で考えることができた。グループワークでは各自の考えを付箋紙に書き、情報やアイデアを効率よく整理できていた。「いじめNo」や「いじめが起きにくいクラスにする」ために自分ができることを考えていた。一人一人の行動は小さいものでも、大勢がNoに向かえば空気をかえられることに気づき、真剣に取り組んでいた。各HRに掲示した行動宣言どおり各自で取り組んでほしい。

お知らせ

 

写真は昨年度3月のものです

3年生1名に『進学者一時資金(30万円)』として本校の後援会から授与されました

彼女は国公立大学へ進学を決めた後援会の奨学生であった生徒です

合格おめでとうございます

本校後援会の奨学金は以上のような勤勉に励み他の生徒の模範となる生徒であれば授与されます

一緒に写っているのは後援会理事長 増田さんです

インターハイ・全国高総文へ向けて

インターハイおよび全国高総文へ向けて激励費贈呈式が行われました(令和7年7月2日)

柔道部 佐 藤 汰 珠(さとう たいじゅ)・豊 嶋 大 翔(とよしま はると)君と

陸上競技部 太 田 啓 斗(おおた けいと)君、そして

かるた競技部 今   桃 華(こん ももか)さんです  活躍を期待します

本校の食堂です

 昨年度食堂を閉める3月10日から最終日3月11日までは沢山の生徒が来てくれました。食堂へ感謝の気持ちでいっぱいでした

今年度、食堂は弁当のみの販売になりました。画像は4月14日から4月21日、22日、そして1か月後の5月16日、5月23日の様子です。

弁当販売になってもこのように盛況です。 写ってくれた生徒、ありがとう!! 先生方もありがとうございます 皆さま今後も何卒よろしくお願い申し上げます

 弁当販売は、弁当のほか、揚げたいやきやフライイドポテト等のサイドメニュー、夏季限定でアイス等、1年中通して店頭販売があります

弁当の種類と店頭販売も是非ごらんください