2025年2月の記事一覧
2年次 総合的な探究の時間「JOMON亀ヶ岡文化フォーラム2025」にて発表してきました。
2月24日(月・祝)、2年次地域づくりプロジェクト「馬市革命~馬市まつりを更に盛り上げるために~」のチームが
JOMON亀ヶ岡文化フォーラム2025 にて発表してきました。
つがる市縄文の会の方からは、「世界遺産として遺跡をPRしていくためにも、今は、若い世代からの視点と考えが必要だと感じている。タイトルにもあるように、持続可能な観光文化という視点では、つがる市の馬市まつりもその通りでああり、そこから、どんどん広めていってほしい」と、嬉しいお言葉をいただきました。
生徒らは、これまでの発表を通して、イベントに応じたプレゼンテーション力や発表前の講話を生かした原稿に修正するなどの対応力が身に付いていたことに驚かされました。また、次年度に向け見通しをもった計画を書いておくことと、関係するところに相談にいかなきゃ!と会話をしていました。この成長はすばらしいと思います。これからが楽しみですね。
是非、当日の発表動画もごらんください。
当日の発表動画.mp4
2年次総合的な探究の時間「津軽藩ねぷた村」で金魚ねぷた創作
2年次地域づくりプロジェクト「馬市革命~馬市まつりを更に盛り上げるために~」のチームが、実際に金魚ねぷたつくりを体験してきました。まず、びっくりしたことは、津軽藩ねぷた村には「しゃこちゃん」のグッズや金魚ねぷたが、たくさんあったことです。そこで、専門家に金魚ねぷたの作り方から絵の描き方、色の付け方など教えてもらい、体験してきました。生徒たちは創作しながら、将来のことや、地域のねぷたについての話題を通して、人との出会い、つながりがあることに気付き、充実した時間を過ごしてきました。
生徒の作品です!
令和6年度「あおもり創造学」による魅力発信・地域課題解決プログラム成果発表会
2月5日(水)ホテル青森にて、本校2年次生地域づくりプロジェクト「馬市革命~馬市まつりを更に盛り上げるために~」を発表してきました。生徒は会場に圧倒され、さらに、県内全ての学校が参加していることに驚き、教育長、宮下知事にお会いできたことに感動していました。発表内容の中で、馬市まつりに観光客を増やすために、自分たちができることは何かを考え、つがる市の特産物を使用してオリジナルの「あんず飴」を考案し、試作品として現地で公表してきました。すると、生徒の前に座っていた男子生徒が「今、食べてみたい!」と声をかけてくれました。ありがたいことです。良い、経験になりましたね。
「あんず飴」↓