木高ブログ
新入生歓迎セレモニーが行われました
新高第75回生の卒業式が行われました!!
激励費交付式が行われました(今年度2回目)
2月9日(木)校長室にて、全国大会出場の部活動へ激励費交付式が行われました(今年度2回目)。交付式には大瀬雅生校長をはじめ、柔道部顧問と相撲部顧問、選手8名らが参加しました。この激励費は、本校後援会から全国大会へ出場を決めた部活動に対して、大会の活躍を祈念して贈られるものです。
交付式では、大瀬雅生校長から「十二分に頑張って、日ごろの成果を発揮してきてください。」と激励の言葉とともに、激励金が相撲部の松野将太君(本校1年次)達に贈呈されると、「力一杯、頑張ってきます。」と士気を高揚させていました。
相撲部 2月11日(土)青森県武道館 第37回 全国選抜高等学校 相撲弘前大会 【団体戦】【個人戦】
柔道部 3月20日(月)日本武道館 第45回全国高等学校 柔道選手権大会 【団体戦】【個人戦】
相撲部・柔道部の皆さん、健闘を祈ります。木高生みんなで応援しています!
高大連携協定を結びました!!
新年を迎え嬉しいニュースが飛び込んできました!!
県高体連卓球専門部の西北地区強化講習会を開催
令和4年度学習活動成果発表会を開催しました。
木造高校76回生 修学旅行5日目
修学旅行5日目。本日は旅行最終日で今日も天気は快晴です。コロナ禍で生徒達は日頃から、様々な事に我慢を強いられてきたことへの神様からのプレゼントかもしれませんね。
最終日の見学先は大阪城です。地元弘前城も趣があり素敵ですが、ここ大阪城は本丸の広さお城の高さともスケールが桁違いでした。特に8階展望台から見た大阪の景色は格別でした。
東海道新幹線のぞみ、東北新幹線はやぶさを乗り継いで一路青森へ。青森には既に積雪がありました。何より安全第一で無事修学旅行隊が到着できたことに感謝です。
今回の修学旅行でお世話になった東武TOPツアーズの小林さん、濱野さん、是則さん、看護師の阿倍さん、5日間本当にお世話になりました。
さて、今回の旅の目的の1つに「団体行動を通して、クラス•学年の和を培う中で、友情を深めること」とあります。
旅行中、様々な困難が起こる中、生徒達は互いに励まし合い助け合い少しずつ逞しく成長していく姿を見ることができたように思います。
旅行中にあった出来事をいくつかご紹介します。
車椅子の生徒を介助しながら、一緒に旅行を楽しんでくれた生徒。
車椅子の生徒をおんぶして、駅の改札口からホームまで運んでくれた生徒。
体調不良を訴えホテルで療養をしていた同部屋の友人に、熱冷まし用のアイスクリームを買ってきてあげた生徒。その友人達の温かさに思わず感極まった生徒。
最終日、大阪城で体調不良になった生徒に付き添い、バスのある駐車場まで介助してくれた生徒。大阪駅到着が遅れて列車の乗り遅れが危惧され、急遽、体調不良者を交代でおんぶして、改札口からホームまでダッシュで運んでくれた生徒。
木高生の温かさに心を打たれ、まだまだ木高は大丈夫だなって確信しました。
木高76回生2年次生のみなさん。修学旅行への参加の有無に関わらず、みなさんは優しく真っ直ぐに成長していると思います。自信を持って明日からの学校生活に望んで下さい。
最後に修学旅行を引率した、中畑年次主任をはじめ、2年次の担任の先生方、4泊5日本当にお疲れ様でした。
木造高校76回生 修学旅行4日目
修学旅行4日目。大阪USJの天気は晴れ。生徒達の気分も快晴です。どうか今日1日はしゃぎ過ぎて、体調不良者が出ませんように…
入口ゲート前で集合写真を撮り、生徒達は一斉に夢のテーマパークへ入場して行きました。マリオポートやハリーポッター、呪術廻戦など、アトラクション、イベント、ショッピングなど、生徒達はどのようにUSJを楽しむ計画なのでしょうか?ここから約1日の生徒が心待ちにしていた自由時間が始まります。
さて、ホテルの待機ロビーでは、旅行社の若手添乗員の濱野さんが、ちょっとした心遣いをしてくれていました。疲れて戻る生徒達のことを考え、ホワイトボードにスーパーマリオとスパイダーマン付きで、荷造りと明日のスケジュール表を、分かり易くまとめてくれていました。そして夕方19時30分、ホテルに生徒達は戻ると、どの顔も清々しい表情をしていました。その姿を見た時、生徒達がUSJを満喫したことを確信したのです。
明日は5日目いよいよ旅行最終日です。今晩はゆっくり休んで、生徒全員、元気に青森へ帰るぞ〜‼︎
木造高校76回生 修学旅行3日目
修学旅行4日目。本日も天気は快晴。今日は事前に学校で折った千羽鶴を持って、平和について学ぶため一路広島へ。
広島は平和の街、路面電車の街、グルメの街などと言われ観光客に親しまれ、特に平和記念公園は2016年にアメリカのオバマ前大統領が訪れ、核兵器の廃絶と平和についてスピーチをしたことで今も記憶に新しい。
まず生徒は広島繁華街のお好み村で、広島グルメの広島風お好み焼きを堪能し、エネルギーを満充電しました。
昼食後、平和記念公園に移動し、数年前にリニューアルオープンした平和記念資料館を見学しました。資料館には当時の記憶を残す、貴重なフィルムや衣服、多くの資料が展示され、原爆の恐ろしさを痛感しました。見学後は、グループ毎にガイドさんの案内で、原爆ドーム・平和の鐘・原爆死没者慰霊碑など公園内を散策し、あらためて広島原爆の歴史の重みについて理解を深めました。また、生徒全員で折った千羽鶴も、代表者が奉納して、世界の恒久平和を誓いました。
広島を後にし本日の宿泊先となる大阪へ。USJの真正面に立つホテルに到着すると、生徒の心はロックオン状態です。明日4日目のUSJが、生徒の高校生活の記憶に残る1日になりますように。
木造高校76回生 修学旅行2日目
修学旅行2日目。京都の天気は快晴。肌寒さが残る中、旅行2日目がスタートしました。最初の目的地は立命館大学。大学では15名の学生がキャンパスを案内してくれました。生徒は県外の大学のキャンパスの広さに圧倒され、やや緊張した様子で講義に参加しました。しかし、生徒の表情は一転、こてこての関西弁で講義する本郷教授の熱弁に心を掴まれ、学習意欲を感化されたようです。最後は21HRの蒔苗君が本郷教授へお礼の言葉を述べ講義を終了しました。生徒の心には立命館に本郷先生ありと深く刻み見込まれたことでしょう。
大学見学の後はHRに分かれてのクラス別研修でした。日本の代表的な歴史的建造物の金閣寺や仁和寺、伏見稲荷大社を見学しました。ランチは嵐山ですき焼きなどのご馳走やデザートを頂きました。
京都2日目も学び多き充実した1日になりました。明日は広島方面です。生徒全員、元気に旅行を楽しめますように。
木造高校76回生 修学旅行1日目
修学旅行1日目。12月あいにくの雨の中、修学旅行隊は元気に学校を出発しました。新青森から東北新幹線はやぶさ、東京から東海道新幹線ひかりを乗り継ぎ、一路京都へ。途中、電車の窓から富士山が顔を出し五日間の旅行の安全を見守ってくれているかのようでした。
京都の天気は晴れ。1日目の見学先は清水寺です。集合写真の後、バスガイドさんの案内で、木高生は清水の舞台に立ちました。初めて見る壮大な建築物のスケールの大きさに胸が熱くなったことでしょう。一人ひとり、お土産の買い物も楽しんだようです。
宿泊先は貸切で閑静な場所にある素敵なホテル。生徒は夕食も楽しく頂いていました。明日も元気に楽しく見学先を回れますように。
2年次進路ガイダンスを実施しました。
木造高校では生徒の進路達成に向けて、進路志望別にガイダンスを実施しています。
今回は、
①大学・短大志望志望
②専門学校志望
③公務員志望
④就職志望
の4グループに分かれ、講師の話に耳を傾けていました。
進学の場合、総合型選抜は9月頃から、大学入学共通テストは10月頃から、学校推薦型選抜は11月頃から出願がスタートします。(一般選抜は大学入学共通テスト後です)
就職試験及び公務員試験は9月から試験がスタートします。
今の3年生は、まさに正念場です。
2年生は1年後のことですが、そこまではあっという間です。
今日の講演会の内容を肝に銘じて、無駄に時間を過ごすのではなく、真剣に学習に取り組みましょう。
令和4年度 総合競技大会
1日目の30日(木)には、「バスケットボール」「バレーボール」「ドッチボール」「バドミントン」「卓球」の球技と、「かるた」「ジェンガ」「将棋」「オセロ」「けん玉」による生徒たちの熱戦が繰り広げられました。
2日目の31日(金)には、陸上競技場において「借り物競争」「障害物走」「リレー」「大縄跳び」「玉入れ」による熱戦が繰り広げられ、お昼には学年ごとに木造高校伝統の「木高体操」が披露されました。
行事を通じてクラスの団結力や、相手や仲間を思いやるフェアプレー精神が育まれました。
前日の準備から当日の運営で尽力した生徒会役員・陸上競技部の皆さん、2日間通して競技に参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。
また、お忙しい中2日目の競技大会の観覧に足をお運びくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
卓球講習会が開催されました
生徒の自転車置場が綺麗になりました!!
特に17日(土)は、外気温30度近い炎天下での作業となり、青年部の皆さん、ボランティアで参加した生徒達の皆さん本当にお疲れ様でした。作業の合間につがる市商工会青年部会長の川嶋直樹さんに話を伺ったところ、「私たちが学校のためにできることはこのくらいです。地域の私たちが汗をかくことで、生徒が気持ちよく自転車で学校に通学できるようになれば」と話してくれました。このボランティア活動から、木造高校が地域の方々に親しまれ支えられていることを、あらためて実感させられました。つがる市商工会青年部の皆さん、2日間、本当にありがとうございました。
課題研究フィールドワークについて報告!!
本校情報システム系列では、9月12日(月)につがる市木造菰槌の「アグリビーツ 藤農園」と外ヶ浜町「大平山元遺跡」に、課題研究のフィールドワークに出掛けてきました。今年度、情報システム系列3年次生は、地域の持続可能な社会を目指して、つがる市の農家に役立つスマート農業システムの研究とつがる市の世界遺産を応援する観光VRの研究に取組んでいます。
「アグリビーツ 藤農園」でシャインマスカットを栽培するハウスでは、代表の長谷川拓司様のアドバイスを受けて、生徒が課題研究で製作した「通い農業支援システム」(※)を設置して、システムの動作確認を行いました。なお、このシステムは、約2週間ハウス内に設置させてもらい、1日のハウス内の温度の変化をグラフ等でLINEに送り、使い勝手等を確認してもらう予定です。
また、外ヶ浜町「大平山元遺跡」では、学芸員の駒田透様より遺跡の魅力についてご説明を頂いた後、資料館に移動して、大平山元遺跡のVR動画の発信に至った経緯とその魅力ついてお話を伺うことができました。さらに、VR動画の配信に向けたセキュリティ対策や安定したコンテンツの配信に向けた工夫など、本校の観光VRの課題研究に役立つ情報をたくさん教えていただきました。
今回のフィールドワークを受けて、スマート農業チームは、さらにシステムを改善して、近隣就農者様を集めた説明会につなげていきたいと考えています。また、観光VRチームは、縄文時代を回想できるCGを用いたコンテンツに改善する方向で取組んでいく予定です。この度のフィールドワークでは、「アグリビーツ 藤農園」の長谷川拓司様、外ヶ浜町学芸員の駒田透様には、大変お世話になりました。
(※)「通い農業支援システム」は、東北農業研究センター農業放射線研究センター研究員 山下善道 様が開発発表したものです。本校の生徒は、東北農業研究センターのマニュアルを参考にこのシステムを製作しました。
つがる市の世界遺産を体感しました!!
また、おもてなしボランティアで参加した2年次生約30名は、観光客と一緒に田小屋野貝塚を見学したり、ベンケイガイ貝輪のブレスレットづくりの体験、会場内の清掃活動など、地域の方々と触れ合いながら、つがる市の縄文文化に触れる有意義な1日となりました。
つがる市の馬市まつりに参加しました。
馬ねぶたパレードは、つがる市庁舎前から木造中学校前までの中心街で行われ、木高の可愛らしい白馬の馬ねぶたと約300名の踊り子たちが、つがる市の祭りを大いに盛り上げました。
「夢に向かうための職業人講話」盛況に終わる
本校1年次141名と木造中学校3学年133名の生徒を対象にした「夢に向かうための職業人講話」が、7月12日(火)に本校を会場に行われました。
これは、中・高校生が夢の実現に向かって取り組み、郷土に愛着と誇りを持ち、 チャレンジ精神にあふれ、未来を切り拓いていく人財を育てていくためには、社会と連携・協働した教育活動の充実が求められています。
そこで、先輩社会人が語る仕事のやりがいや想い、将来に向けての展望を生徒が直接聞くことで、将来に向けての夢や目標を描くきっかけになればと、本校進路指導部が企画し行ったものです。
職業人講話は、約20職種のブースの中から、生徒一人につき2つの職種を選び話を聞きました。生徒は講師の先生の話をメモを取りながら真剣に聞き、普段の授業では学べない沢山の発見をしたようです。この職業人講話が、本校1年次生及び木造中学校3年生にとって、将来の進路選択に役立つことを期待しています。
※職種一覧
1県職員 2市町村職員 3サービス業 4保育士・幼稚園教諭 5調理師・栄養士
6コンピュータ関係 7美容師 8建築関係 9看護師 10消防署員(救命救急士)
11介護士 12トリマー 13警察官 14自衛官 15農業関係
16報道関係 17自動車関係 18歯科技工士 19パティシエ 20薬剤師
最後に、職業人講話の実施にあたり、ご協力いただいた講師の皆様方、この度は本当にありがとうございました。
令和4年度 少年非行防止JUMPチーム委嘱状交付式
6月29日(水)つがる警察署にて「令和4年度 少年非行防止JUMPチーム委嘱状交付式」が実施されました。
本校からはJUMPチームを代表して、生徒会2年次の渋谷茉美里さん・神葵唯さん・小山内くるみさんの3名が委嘱状交付式に参加しました。
今後、挨拶活動や自転車盗難呼びかけ等、少年非行防止に関わる活動をJUMPチームが主体となり行っていきます。
木高祭が終わりました!!
全国大会及び硬式野球部の壮行式を開催
7月1日(金)に全国大会及び硬式野球部の壮行式が、本校体育館で行われました。壮行式には全国大会に出場する柔道部、陸上競技部、相撲部、弓道部の他、全国高総文祭に参加する競技かるた部、JRC部、演劇部の代表も参加しました。
壮行式では、教頭先生及び生徒会長からの全国大会に向けた激励の言葉、応援団からの熱いエールがあり、選手たちは気持ちを新たにしていました。硬式野球部の初戦は7月12日(火)にダイシンベースボールスタジアム(青森市)で始まり、各競技の全国大会(インターハイ)は、夏休み中に行われます。
木高生の熱い夏が始まります。保護者・地域の皆様方、本校OBの皆様方、応援よろしくお願いいたします。
春季・総体で木高生が大活躍!!
令和4年度、5月の県春季大会及び6月の高校総体において、木高生が大活躍をしました。各部の主な成績は下記のとおりです。
【春季大会】
「令和4年度青森県高等学校春季柔道大会」
種目:男子団体 第1位
種目:女子団体 第2位
種目:男子個人60kg級 第2位 長 利 青 空(3年次)
種目:男子個人60kg級 第3位 工 藤 大 輝(3年次)
種目:男子個人66kg級 第2位 笠 井 凰 聖(2年次)
種目:男子個人73kg級 第1位 工 藤 暁 宗(3年次)
種目:男子個人81kg級 第1位 佐 藤 信 吾(2年次)
種目:男子個人100kg超級 第2位 横 山 大 士(3年次)
種目:女子個人48kg級 第1位 松 橋 音 葉(3年次)
種目:女子個人52kg級 第2位 今 彩 香(3年次)
種目:女子個人63kg級 第2位 増 田 結 巴(2年次)
「令和4年度春季県下高等学校弓道大会 兼 第76回国民体育大会少年の部候補選手予選会」
種目:男子団体 第1位
【高校総体】
「第75回青森県高校総合体育大会 陸上競技」
種目:男子110mハードル 第1位 竹 内 豪(3年次)※大会新記録
種目:男子800m 第1位 澤 田 翔 空(3年次)※大会新記録
「第75回青森県高等学校総合体育大会柔道競技」
種目:男子団体 第1位
種目:女子団体 第2位
種目:男子個人60kg級 第1位 工 藤 大 輝(3年次)
種目:男子個人60kg級 第3位 長 利 青 空(3年次)
種目:男子個人66kg級 第3位 笠 井 凰 聖(2年次)
種目:男子個人73kg級 第3位 工 藤 暁 宗(3年次)
種目:男子個人81kg級 第1位 佐 藤 信 吾(2年次)
種目:男子個人100kg級 第1位 對 馬 蓮(3年次)
種目:男子個人100kg超級 第2位 横 山 大 士(3年次)
種目:女子個人48kg級 第1位 松 橋 音 葉(3年次)
種目:女子個人48kg級 第3位 工 藤 桜(1年次)
種目:女子個人52kg級 第2位 今 彩 香(3年次)
種目:女子個人57kg級 第3位 増 田 結 月(2年次)
種目:女子個人70kg級 第3位 葛 西 七 虹(1年次)
「令和4年度第75回青森県高等学校総合体育大会弓道競技」
種目:男子団体 第1位
「第75回青森県高等学校総合体育大会相撲競技」
種目:団体戦 第3位
種目:体重別個人戦80kg級 第1位 福 井 魁(1年次)
種目:1年生大会 第1位 松 野 将 太(1年次)
その他、女子バスケットボール部がベスト8を死守するなど入賞を果たしました。試合に出場した選手の皆さん、特に3年生はこれまで本当にお疲れ様でした。
高校総体の結果、東北大会、インターハイに出場する柔道部、弓道部、相撲部、陸上部の皆さんは、木高魂でさらなる活躍を期待しています。
学習の後には、「甘い学シューの時間」
6月1日(水)の昼休みに、生徒がつがる市の工藤菓子店と考案し製作したシュークリームのテスト販売が行われました。これは、今年度開催される全国産業教育フェア青森大会で生徒が発表する「県内企業魅力体験」での学校と企業が連携する取り組みの1つです。4時限目が終了し、甘い糖を求めた生徒、教員が続々と購入。これはまるで、「甘い学シューの時間」。購入した生徒からは「かわいい!」、「おいしそう!」、「しゃこちゃんだ!」という声が。購入した生徒、教員にはアンケートにご協力していただき、今後の活動にも活かされます。昼休みの時間でしたが、班の生徒は接客などを通じて貴重な体験をすることができました。ご協力頂いた工藤菓子店の皆さん、ありがとうございました!
陸上競技部高校総体
5月27~30日に開催された高校総体に参加してきました。結果は以下の通りです。
男子110mH 竹内豪 14"53 第1位 大会新記録!(予選を含め2回大会新記録更新!!!)
男子800m 澤田翔空 1'54"55 第1位 (大会新記録で昨年に続き2連覇!!!)
男子400m 澤田翔空 50"32 第4位
女子200m 太田優那 26"01 第3位(3種目での東北大会出場)
女子100m 太田優那 12"54 第2位
女子走幅跳 太田優那 5m05 第2位
男子ハンマー投 三浦大樹 37m04 第5位
なお、上記の生徒は6月14~17日に青森市で開催される東北大会に出場しますので応援よろしくお願いします!!1年次「産業社会と人間」スタディーサポート分析講演会を実施しました
1年次は入学式翌日の4月8日に「スタディーサポート」というテストを受けています。
今回の講演会ではその結果から、中学校までの学習内容の理解や定着度合、学習習慣や今後の課題について話をしてもらいました。
講師であるベネッセコーポレーションの梶田さんは、講演の中で「高校生活で進路実現に向けて必要な要素」や「高校で身に付けたい学習サイクル」などを、スタディーサポートの結果具体的な例を挙げながら講演をしていました。
途中ワークショップを交えながら、生徒は今後の学習方法について何をすればよいかを、具体的に考えていました。
1年次はこれから系列選択が控えています。
今回の講演会を踏まえて、高校での学習の型をしっかり身に付け、幅広い学問分野から目指すべき目標を定めていって欲しいと思います。
2年次「総合的な探究の時間」の講演会
4月26日(火)6・7校時、「青森県と西北地域の魅力を再発見する」をテーマに、2年次「総合的な探究の時間」の講演会を行いました。講師は西北地域県民局地域連携部の主事三浦和さんと成田全さんで、2年次生がSDGsと絡めて探究活動を行うためのヒントになればと、青森県と西北地域の魅力、青森県と西北地域の課題、地域の課題解決とSDGsの関係についての講話でした。限られた時間でしたが、生徒は地元や青森県の魅力や課題、SDGsについて初めて知ることもあり、講師の先生の話に真剣に耳を傾けていました。生徒はここで得た知識をもとに、来月から始まる9つのプロジェクト学習に分かれて探究活動を進めて行くことになります。どんな探究活動が行われるのか、とても楽しみで今からワクワクします。
吹奏楽部 つがる市春まつり演奏
4月23日(土)に、つがる市郊外の平滝沼公園で行われた「つがる市春まつり」で吹奏学部が演奏しました。
当日は青空が広がり、満開の桜と白い雲が素晴らしいコントラストを見せていました。
3年生はコロナウイルス感染拡大防止のため、春まつりが2年連続中止でしたので、今回が初参加でした。その
ため、張り切って生き生きと演奏していました。
多くの方に聞いて頂き、ありがとうございました。
木高の新年度がスタートしました!!
4月7日(木)、木造高校の令和4年度がいよいよ始まりました。2年次生はクラス替えがあったためか、やや緊張した表情で登校し、新しいクラスメイトと顔を合わせると、少しほっとした表情を見せる生徒が目立ちました。3年次生は最高学年ということもあり、容儀・挨拶もしっかりとした、後輩の手本となる生徒が多く見られました。
午後に行われた入学式では、初々しい141名の新入生を迎えました。4クラスの担任から一人ひとり呼名された後、大瀬雅生校長から木造高校への入学を許可されました。明日からは、伝統ある木高の第77回生として、新しい歴史を刻むことになります。
令和4年度、木高生446名の活躍を楽しみにしています。
「しゃこちゃんアップルジュース」贈呈式
NPO法人つがる縄文の会より、つがる市の亀ヶ岡石器時代遺跡、田小屋野貝塚を含む17遺跡からなる「北海道・北東北の縄文遺跡群」がユネスコの世界文化遺産に登録された記念に作られた「しゃこちゃんアップルジュース」を頂きました。
見る角度によって表情を変える愛らしい「しゃこちゃん」に歓声の声が上がりました。これからも地域が世界に誇るこの遺産について私達で出来ることを考え、発信していきたいと思います。
この「しゃこちゃんアップルジュース」は、3月25日(金)修了式の日に全校生徒に配布されます。
柔道部全国大会出場 激励費交付式
3月14日(月)、全国大会出場に係る激励費の交付式が、校長室で行われました。交付式には大瀬雅生校長をはじめ、柔道部顧問2名と選手7名らが参加しました。この激励費は、本校後援会から全国大会へ出場を決めた部活動に対して、大会での活躍を期待して贈られるものです。
交付式では、大瀬雅生校長から「日ごろの成果を十二分に発揮してきてください。」と激励の言葉とともに、激励金が柔道部主将の横山大士君(本校2年次)に手渡されると、「練習の成果を発揮して全国で木高旋風を巻き起こしてきます」と力強い言葉がありました。
柔道部は、3月20日(日)~21日(月)に日本武道館(東京都)で行われる、第44回全国高等学校柔道選手権大会に出場します。出場種目は、男子団体戦、男子個人無差別級に1名、男子個人81kg級に1名、女子個人48kg級に1名です。
柔道部の皆さん頑張ってきください。木高生みんなが応援してます。
2021年度木造高校後援会進学時給付金 贈呈式
2021年度木造高校後援会進学時給付金の贈呈式を、3月11日(金)に本校校長室で行いました。
贈呈式には本校後援会理事長の増田教正様をはじめ、大瀬雅生校長、関係者7名が参加しました。
木造高校後援会進学時給付金は、本校三年間の学習状況が特に優秀であった生徒に対して、本校後援会から進学時の一時金を援助する制度です。卒業後の進学先で修学の熱意があるにもかかわらず、経済的理由により修学困難な状況にならないよう、生徒への援助・学業に専念できる環境をつくることを目的としています。
2021年度は校内選考の結果、木造中学校出身でつがる市在中の丸山剛(まるやまつよし)君に贈ることが決まりました。
丸山君は本校3年間の学習状況が極めて優秀であったこと、陸上競技部に所属して文武両道で努力したことが高く評価されました。
本校卒業後は弘前大学人文社会科学部への進学も決まっています。
増田教正理事長から給付金を手渡された丸山君は、「弘前大学での学びに大切に使わせていただきます」と感謝の言葉を述べていました。
丸山君の今後のご活躍がとても楽しみです。
また、丸山君は贈呈式終了後に、増田教正理事長、お母様と三人で記念写真を撮影して、母校での最後の行事を終えました。
ITパスポート全員合格 ―情報系列卒業生―
令和3年度情報システム系列の卒業生3名が、系列の学びを活かしてITパスポート(iパス)を取得し、新たな夢に向かうため本校を後にしました。
ここで、「iパス」とは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験のことです。
令和3年度情報システム系列卒業生は、この資格を全員が取得したことになります。
令和3年度の情報システム系列は、女子3名と少人数でしたが、お互いに協力して学び、地域の農家の活性化を目的とした「低コストのスマート農業システム」の課題研究や、各種資格取得に挑戦してきました。その結果、一人ひとりの知識・技術を磨いていったことで、協働して学ぶことの楽しさ・大切さを体感したようです。
卒業後は、地元の役所や交通インフラ企業への就職、デザイン系の専門学校への進学が決まっています。
今から、今後の活躍がとても楽しみです。
柔道部が東北大会に出場してきました!
1月22日(土)・23日(日)に、宮城県の石巻市総合体育館で開催された、全国高等学校柔道選手権大会東北地区大会に出場してきました。試合結果は、男子団体試合がベスト8、個人戦では男子73kg級、男子81kg級、女子48kg級で第3位、男子無差別級で第2位に入賞しました。今後は3月に実施される全国大会に向けて稽古に励んでいくことになります。
応援ありがとうございました!!
世界文化遺産登録に伴う登録認定証が木高にやってきた!!
フリーズドライスープコンテストin東北 木造高に業界紙記者賞
注意)
・東奥日報2022年1月9日付朝刊13面掲載
・この画像は当該ページに限って東奥日報社が利用を許諾したものです。
埼玉西武ライオンズ佐々木健選手が来校‼
卓球講習会が開催されました
木高卓球部ではこれを機会に管内の中学生と練習試合などを行い、交流を深めていきたいと考えておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
2年次修学旅行3日目
貸し切りのホテルに宿泊した3日目の朝は、生徒のさわやかな館内放送で一日が始まりました。
まず宮古市田老地区に向かい、防災ガイドとともに震災遺構や防潮堤、実際の避難場所などを見学しました。
発生から10年が経過した東日本大震災は、生徒が小学校に入学する直前の出来事でした。
今回学んだ震災の教訓を、後世に語り継いでほしいと思います。
その後、日本三大鍾乳洞の1つに数えられる流泉洞を見学し、帰路につきました。
誰も大きく体調を崩すことなく、無事に帰還することができました。
予定していた関西方面への旅行が実施できなかったことは残念ですが、
3日間の旅行を通して、今まで見ることができなかった生徒の一面を見ることができました。
今後の成長に期待したいと思います。
2年次修学旅行2日目
2年次修学旅行1日目
雨風が強い中ですが、全員元気に出発いたしました。
学校を出発し、途中道の駅などで休憩を取りながら男鹿半島に向かいました。
なまはげ伝承館では、なまはげ体験やなまはげの歴史について学びました。
迫力あるなまはげの姿に、生徒たちは驚き歓声をあげていました。
男鹿水族館ではホッキョクグマや大水槽の迫力ある光景をとても楽しんでいました。
体調不良者はおらず、安全に一日を終えることができました。
明日は盛岡手作り村、わんこそば、中尊寺へ向かいます。
天候が心配ですが、楽しい思い出と多くの学びを得てほしいと思います。
修学旅行結団式を実施しました
今年度は予定していた関西方面の旅行を変更し、12月1日(水)から二泊三日の北東北方面の修学旅行を実施します。
体調管理に注意し、充実した修学旅行となることを期待します。
修学旅行の様子は日ごとに木高ブログに掲載いたします。
青の煌(きら)めきダンス映像が公開されました!
このダンスをイメージソングの歌唱者であるRINGOMUSUME(りんご娘)やプロパフォーマンスユニットBLUE TOKYO(ブルートーキョー)、県内学校の生徒の皆さんが踊る映像と、ダンス映像撮影時の様子やRINGOMUSUMEとBLUE TOKYOの皆さんからのメッセージを盛り込んだPR映像が公開されています。
下記のURより、是非、ご覧ください!
【ダンス映像公開ページ】
https://aomorikokuspo2026.pref.aomori.lg.jp/topics/3774/柔道部 令和3年度青森県高等学校新人柔道大会 男子団体優勝!
11月13日(土)・14日(日)に、三沢市武道館で開催された、県高等学校新人柔道大会(兼全国高等学校柔道選手権大会青森県予選)に出場し、男子団体戦において優勝することができました。(4年ぶり4回目)
加えて、女子団体戦が2位で東北大会出場、個人戦も優勝4名、準優勝が4名、3位が2名と多くの生徒が入賞し、全国大会および東北大会への出場を決めました。
感染拡大防止のため、9月中は柔道着を着て稽古することができず、選手自ら走り込みやトレーニングに励み乗り越えてきました。その影響から10月以降の稽古では、部員の主体性が高まり充実した内容の稽古を積めたと感じています。大会前の選手の表情には充実感や自信を感じることができ、それが結果に繋がったことを嬉しく思います。
東北大会は1月22日~23日に宮城県石巻市、全国大会は3月20日~21日に日本武道館で実施されます。まだまだ発展途上のチームですので、今後も一人一人が課題と向き合い、高い目標に向けてチームで切磋琢磨していきたいと思います。
今後とも引き続き、応援よろしくお願いいたします。【1年次】他人を思いやり命を大切にする心を育む対話集会
「他人を思いやり命を大切にする心を育む対話集会」に参加しました。
ホームルームの垣根を越えて普段なかなか話題にしない
『命』をテーマに、17つの班に分かれて話し合いました。
まず最初にウォームアップで地域の方を交えて班員同士で自己紹介!
名前だけではなく司会の方から出されたお題を交えて
コミュニケーションをとりました。
緊張がほぐれてきたところで本題へ。
まずは短いビデオクリップを見ました。
まさかの余命宣告。
現実と向き合い、家族とどう過ごすのか。
余命宣告された家族それぞれの立場で、班で意見を交わしました。
最後は班ごとに話し合った意見を発表し、様々な意見を聞くことで、
他人を思いやる心
命の大切さ
司会の方から意見を求められマイクを向けられると
それぞれの生徒が自分の意見をしっかり述べることができ
お褒めの言葉もいただきました。
ご協力いただいた
つがる市商工会青年部の皆様
木造高校同窓会の先輩方
プラットフォーム西北地区実行委員会の皆様
本当にありがとうございました。
※対話集会の様子が下記のサイトで紹介されました。
青森NEWS WEB「生徒たちと地域住民が命の大切さや思いやりについて考える授業」
出典:NHK青森放送局 あっぷるワイド
【インターンシップ】お礼状に素敵なお返事をいただきました!
インターネットやスマホが手軽に利用できる時代に、便箋を使って手紙を書くというのは希なことです。
もちろん、インターネットやスマホで手紙の書き方はすぐ調べられますし将来必要になったときに調べるということも可能です。
ですが、今回の鈴木マグローさんとのやりとりを通じて経験したことは生徒たち自身にとって大きな財産となりました。
木高の先輩として素晴らしいお手本となってくれたマグローさん!
本当にありがとうございます。
あおもり国スポダンス撮影に参加しました!
イメージソング「翔けろ未来へ」の歌詞やリズムにあわせた動きを32HR三浦結希乃さん、34HR木村旭陽くんの二人が、考えてくれました。その動きも採用されています。
スタートから前半の動きです。
そして、当日の撮影に向け柔道部員の協力の下、練習をし、7名の選手が参加してくれました。午前午後の撮影で足が上がらなくなるくらい何回も踊らされましたが、笑顔で踊ってくれました。参加した中学生、高校生とも仲良くなり、また、リンゴ娘やBLUE TOKYOの方々と踊る貴重な経験をさせていただきました。
2026年には、青森県代表選手として活躍する生徒らだと思います。
柔道競技は、地元つがる市で開催されますので、みなさん、応援よろしくお願いします!
|
東奥日報 2026年青森国スポ盛り上げへダンス撮影
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/729337
国民スポーツ大会準備室 青の煌(きら)めき国スポ映像
https://www.youtube.com/channel/UCSTmDEWLtgjb_DDtRiEdl5Q
性教育セミナーを開催しました
普段は真剣に考えることが少ない「性」についての正しい知識を得ることにより、自分自身だけではなく、周囲の大切な人の「性」についても考える良いきっかけとなりました。また、セミナーの中では「ふるさとの人口減少の阻止」に対する素晴らしいヒントもいただきました。
佐藤先生、本当にありがとうございました。
【異文化理解】ハロウィーンについて学びました!
コミュニケーション英語Ⅰの時間で1年次生の生徒が
ALTのアリソン先生とハロウィーンについて学びました。
本校にはALTのアリソン先生が常駐しており
普段の授業に参加してくれるだけでなく
ハロウィーンなどの海外の行事や文化について
異文化理解を目的とした講義をしてくれます。
生徒たちはアリソン先生の言っていることを理解しようと
真剣な眼差しで見つめ、相づちを打ちながら聞いていました。
アリソン先生の問いかけに対して
一生懸命に、そして、明るく答えているのが印象的でした。
講義の内容はハロウィーンの起源や歴史について学び、
それに関連した語句を用いた言語活動を行うという流れでした

最後は英語のカルタで終了。
生徒たちの楽しそうな表情を見ることができたので
今後も継続して異文化理解の講義を取り入れていければと思います。