木高の旬のニュースを発信します!!

第2回避難訓練 大地震を想定して

9月26日 中間考査終了後、第2回避難訓練が実施された。今回は緊急地震速報を取り入れた大地震の想定だった。避難訓練の1週間前から緊急地震速報を見聞きしてからの身を守るための行動の動画や救助袋の使い方の動画を視聴してもらい、各自でイメージトレーニングを重ね準備した。

 緊急地震速報が鳴り、担任の指示で机の下に入り身を守った。その後迅速に『お・は・し・も』を守って避難した。避難場所では業者とつがる市消防署の立会いのもと、逃げ遅れた生徒・職員がいる設定で救助袋体験が行われた。けが防止のために事前に長袖長ズボンを着用した9名の教職員・生徒が体験した。今回実施した垂直式の救助袋は、らせん状の袋本体の中をすべり降りるもので、みんな安全に避難していた。その後、校長先生とつがる市消防署の方から講評をいただいた。校長先生からは人員確認時に教職員の人員確認に見落としがあったと指摘され、次回の課題となった。つがる市消防署の方からは生徒はスムーズに避難できており、今後も訓練時は先生の指示に従って安全に避難行動してほしいとのことであった。避難訓練は生徒のための訓練ではなく、学校生活を共にするすべての人のためものであり、私たち教職員は細心の注意を払い、役割分担や一つ一つの行動を確認しながら臨まなければいけないと思った。

垂直式救助袋  救助袋を体験した教職員、生徒